ブス美容総合研究所

顔、髪、体の老化やブス悩み、ブスが美人になるための情報機関

“効く化粧品”より“続く化粧品”。たるみに効く成分で選ぶ、プチプラとハイブラのいい関係

 

“効く化粧品”より“続く化粧品”。たるみに効く成分で選ぶ、プチプラとハイブラのいい関係

「ハリが消えた…」と気づいた朝、

ポーチの中身を見直した女の記録。

 

今日もファビュラ〜ス

WARAE先生です。

 

 

たるみは“成分”で戦う時代です

たるみ対策といえば、

高級エステ?美容医療?

それもアリです、正直。


でも、

 

もっと根っこにあるのは

 

“毎日何を塗ってるか”。

 


つまり「成分」で勝負です。

 

見た目のオシャレさとかじゃなくて、

肌に響く中身を選びたい。

 

たるみに効く!基本的には押さえるとよいポイント

 

  • ナイアシンアミド:シワ改善も美白もこなすスキンケア界のスーパー転校生
  • アセチルヘキサペプチド-8:表情ジワ対策。いわゆる“塗るボトックス”
  • セラミド(ヒト型):乾燥ぐすみを防ぎ、肌のふっくら感をキープ
  • ビタミンC誘導体:コラーゲンの敵・酸化を防ぐ。紫外線と戦う女の武器
  • フラーレン:抗酸化オバケ。肌の“サビ落とし”担当

この成分たちが入ってるかどうか、

それが運命の分かれ道。

【プチプラ派】日常に寄り添う“使える子たち”


  • 無印良品 敏感肌用 高保湿化粧水:ヒト型セラミド入りで乾燥ぐすみバリア


  • ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル:肌荒れ予防&水分チャージの名脇役


  • 肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白化粧水:ナイアシンアミド配合で美白とシワ対策をWで


  • ザーネクリーム:ビタミンEで肌の酸化をガード。地味に効く実力派

気づいた?どれも1,000円台。なのに肌はちゃんと喜んでる。

 

私も実際使ったものだけど

成分調べて、やっぱり

基本的には満足なもの。

最低ラインはクリア!という感じ✨✨

 

やっぱり定番ばかりだけど

強い!!笑

 

 

【ハイブランド派】“自分を抱きしめたくなる”夜のために

 

 


  • ランコム ジェニフィック アドバンストN:発酵エキス×整肌成分でハリに喝!


  • デクレオール ホワイトマグノリアクリーム:リッチな植物オイルでふっくらもっちり

確かに高い。でも、たるんだ心まで引き上げてくれるような夜って、あるじゃない?

以外にたるみ用!!って感じのじゃないの多いでしょ。

無いのよ。ちょうどいいのが笑

だったらまず肌をととのえる

 

とくにワテらおばはんは

うるおいが欲しい!

うるおいたい!!のでね笑

成分で振り切りました。

 

というかデパコス、しゅごい。

どっちも感動した笑

 

【まとめ】“容量を守ること”が一番の裏ワザ

どれだけ高機能でも、「チビチビ使い」は効果半減
逆にプチプラでも、適量をきちんと守れば肌はちゃんと変わります
だからこそ、自分に合った価格帯で“続けられるもの”を選ぶのがいちばん。

背伸びしすぎず、でも諦めない。そんなスキンケアで今日も自分を労ってあげましょう。

 

実際の骨活トレーニングは

毎日22時からのコチラ↓をインスタライブをみてね

https://www.instagram.com/reel/CugBZb9ppXr/?igsh=MWVmZ3RnaW42cWU5cg==