原米だわ。50代から始める、“私を立て直すごはん”
「あれ?最近、顔の輪郭があいまい…」
「突然イライラ。でも同時に泣きたくもなる。
でもお腹もすく」
50代。更年期。
たるみ。
骨密度低下
体重増加(笑)
この年齢になると、
調子が悪いのが“平常運転”みたいな日が続きます。
なんとなく、うっすらどこか不調
そんなある日、
私の食卓にやってきた救世主――原米(玄米)。
そう、いわゆる精米されていない、すっぴん状態のお米です。
今日もファビュラース
WARAE先生です!
原米ってなによ?それ、美容液の名前?玄米ちゃうの?
そんな化粧水逆にあったらびっくりだわ。
違います。炭水化物です。
「原米」とは、精米される前のお米のこと。
まぁ、つまりは、玄米のことなんですけどね。
本来は農業・流通の現場用語ですが、
私はこの言葉にしびれました。
精製されてない。削られてない。
つまり、“ありのまま”で勝負してる。
50代の自分にちょうどいい主食、それが原米。
原米(玄米)のすごさって、つまり?
玄米(=原米)は、足さずに整える力があります。
- ビタミンB群: 神経のガサガサを静める
- マグネシウム: 骨・ホルモンケアの要
- 食物繊維: 腸内環境を整える
- 低GI値: 血糖値の急上昇を抑え、たるみ予防
「整えてくれる主食」って、なかなか貴重な上に白米よりかなりの優等生
🌾 玄米と白米の違い【基本のき】
項目 | 玄米 | 白米 |
---|---|---|
精製度 | 精米していない(ぬかや胚芽がついている) | ぬかと胚芽を取り除いたもの |
色 | 茶色〜薄茶色 | 真っ白 |
食感 | プチプチ・かため(よく噛む必要あり) | ふっくら・やわらかめ |
味 | 香ばしくて風味あり | あっさり・甘みあり |
調理 | 吸水に時間がかかる/炊飯時間も長め | 短時間で炊ける |
保存性 | 酸化しやすく要冷蔵 | 常温保存も可能 |
栄養価 | 高い(ビタミンB群、ミネラル、食物繊維、フィチン酸など) | 主に糖質のみ/栄養素は少ない |
👩⚕️ 健康への影響(ざっくりまとめ)
健康効果 | 玄米 | 白米 |
---|---|---|
血糖値 | 上がりにくい(GI値が低め) | 上がりやすい(GI値が高い) |
ダイエット | 腹持ちがよく、栄養バランス◎ | カロリーは同じでも栄養は乏しい |
美容 | 食物繊維・ミネラルで肌にも◎ | 特に美容効果はない |
腸活 | 発酵性食物繊維が豊富 | 不溶性食物繊維はほぼなし |
「玄米はリンが多くて危ない説」、それ本当?
よく聞く「玄米はリンが多くて腎臓に悪い」は、
慢性腎臓病の人限定のリスク。
- 玄米のリン: 有機リンで吸収率30〜50%
- 加工食品のリン: 無機リンで吸収率90%以上
つまり、健康な人にとっては心配無用。
むしろポテチやカップ麺の方がよほど危険です。
玄米は怖いんでしょぉ〜?とか言いながら
背徳の味とか言って夜中にカップラーメン食べる方がよっぽど怖い
ってなもんですよ。
まぁ食べますけど。
いやね、そういうジャンクフードにもつい手を出してしまうからこそ
普段のベースは整えておきたいって思いませんか?
玄米の問題点、おいしくないんじゃない?というネガティブな印象
家族は白米。じゃあ私は原米。
うちの家族は白米派。
でも私は“未来の私のため”に、
夜に自分用の原米を炊きます。
夜炊いて冷凍する方法
- 土鍋で玄米を炊く(または炊飯器の玄米モード)
- 炊き上がったら、1食分ずつふんわりラップ
- 粗熱は取らずにそのまま冷凍庫へ
この「熱いうちに冷凍」が、
ふっくら食感を保つコツです。
しっかり冷ましてからって思っている人が多いようなんですが
お米をすぐ冷凍する場合は
フワッとラップをかけて
ただし、冷凍庫の周りの他の食品に影響ないように
隔離して冷凍庫に入れるのがいいです。おいしいです。
おにぎり型とかにしないでヒラペッたくしておくと
レンジでチンでも、お鍋であたためてもすぐ解凍できます。
玄米粥で始まる、50代の朝ルーティン
基本の玄米粥レシピ(冷凍玄米使用)
- 冷凍玄米: 1膳分(100〜150g)
- 水: 200〜300ml
- 塩: ひとつまみ
- 玄米を電子レンジで加熱(600Wで約1分半)
- 小鍋に水と玄米を入れ、弱火〜中火で5〜10分煮る
- とろみがついたら塩を加えて完成
かき混ぜすぎず、自然なとろみに任せるのがポイント。
あとはねー!!お塩の選び方もさりげなく重要です。
笑え先生的にはですね、塩の選び方も重要です!
塩はこれがいいと思うんですよ。
高血圧が気になる方や、減塩したい人こそ
平釜製法の塩がおすすめです!
平釜製法は自然に近い製法で、
添加物が少ないことが特徴です。
平釜製法は、海水を煮詰めて塩を生成する昔ながらの製法
塩化ナトリウムだけでなく
マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルも一緒に残る!
これらのミネラルは、血圧の調整や筋肉の健康維持にも良いし、
特にカリウムは、ナトリウム排出を促し、血圧を下げる働きがあると言われているので
高血圧など気になる人にもおすすめだよ。(ただしカリウムも摂取に注意は必要な人もいます。)
ちょい足しトッピングアイデア
- 青菜+白ごま
- 柔らか煮豚+梅干し
- アボカド+粉チーズ
あくまで主役は玄米粥。トッピングは引き立て役です。
家族の好みに合わせず、自分の“食”を選んでいい
50代は「自分で自分を立て直す力」がある時期。
誰かの好みに合わせるのもやさしさだけど、
自分の体を大事にすることも、ちゃんと愛情。
まとめ:今日も私はつぶやく
「原米だわ」って、湯気に向かって話しかけてる自分。
ちょっとシュール。でも、ちょっと好き。
50代のごはんは、栄養よりも“気持ち”で効いてくる。
玄米=原米は、私の静かな主張。
今日もちゃんと、私のごはん、私で選ぶ。