ブス美容総合研究所

顔、髪、体の老化やブス悩み、ブスが美人になるための情報機関

50代“髪のボリュームダウン”の真実 〜薄毛は、顔と頭皮の共犯です〜

「なんか最近、髪が細くなった気がする」

「トップがぺたんこで決まらない」

「抜け毛が増えたかも?」

 

そんなふうに思いながらも、「まあ、歳のせいかな」「仕方ないよね」と流していませんか?

 

でもそれ、仕方なくないかもしれません。

 

実はこの「50代の髪のボリュームダウン」、顔と頭皮、そして“骨”のたるみ連鎖が関係しているとしたら?髪だけを見ていても、答えは見つかりません。

髪が細くなるのは、顔のたるみの“スピンオフ”

髪のボリュームがなくなるのは、加齢やホルモンバランスの変化だけではありません。
じつは、顔と頭皮は1枚の皮膚でつながっている!

 

その皮膚の“土台”にあるのが骨。
特に、頭蓋骨や顔面の骨は、40代後半から静かに痩せはじめ、皮膚や筋膜を支える力を失っていきます。

 

結果、どうなるか?震える結果に!!!

  • 顔がたるむ
  • 頭皮もたるむ
  • 毛穴の角度が変わる
  • 髪がペタンと寝るようになる

やだわー、老化のロイヤルストレートフラッシュ?!

 

つまり、髪の悩みは、顔のたるみの“スピンオフ作品”なんです。


顔が下がると、頭皮も引っ張られる。頭皮がゆるむと、毛根が不安定になる。


これぞ「顔と頭皮の重力ドラマ」

 

毛穴たるみは、毛の出口で起きている事件である

最近、髪が細くなった・抜けやすくなった・うねるようになった――その裏には、毛穴たるみがあります。

 

若い頃はピンと立っていた毛穴が、50代になると「もういいよね…」とでも言いたげに寝はじめる。まるでわたしの精神とセット??

 

この「毛穴のだらけ現象」は、頭皮のたるみだけでなく、皮脂バランスの乱れ、血行不良、筋膜のゆるみといった複数の問題が絡んで起こります。

毛穴がたるむと、毛根が弱くなり、髪はどんどん細く短くなります。
いわゆる「たるみ毛」の始まりです。

 

そして骨のボリュームダウンが追い打ちをかける

頭皮のたるみの本丸、それは骨のボリュームダウン。
実は、頭蓋骨も顔面骨も、50代から“痩せていく”ってご存知でしたか?

 

骨密度が落ちると、皮膚が余ります。
余った皮膚は、重力に逆らえずにどんどん下がっていく。
頭皮も当然、下に引っ張られます。

 

結果、毛穴の角度は崩れ、毛根は不安定になり、髪はペタン。

顔と頭皮と髪は、骨という土台に支えられているんです。

50代女性の髪を痩せさせる、見えない「栄養赤字」

さらにもうひとつの“見えない共犯者”がいます。それは栄養不足

 

意外と多いのが「見た目は健康でも、栄養状態が追いついていない」50代女性。
特に髪や骨を支えるのに必要な栄養素は以下のとおり

  • タンパク質不足:髪の材料が足りない
  • カルシウム・ビタミンD不足:骨の再生が遅れる
  • 鉄欠乏(隠れ貧血):毛根への酸素と栄養が届かない

 

これでは、いいシャンプー使っても、髪は痩せる一方。
“外からのケア”よりも、まずは“中からの建て直し”が必要です。

 

髪も顔も上げたいなら、土台からの「骨活リフトレ」を

わたしが提案するのは、髪だけを見ない“全体戦略”

  • 顔の筋膜をリリースする
  • 側頭筋をゆるめて血行アップ
  • 頭皮・顔・首の一体ケア
  • 食事で骨を育てる

これが、骨と筋膜の両方にアプローチする「骨活リフトレ」


シャンプーや美容液では届かない「支える力」そのものに効かせるアプローチです。

 

まとめ:髪のボリュームダウン、それは“老化の出力装置”だった

50代で髪が変わるのは当たり前。
でも、「仕方ない」で済ませたら、それ以上の老化が静かに進行してしまう。
髪は、顔の老化の“出口”であり、骨の状態の“鏡”でもあるのです。

 

見た目の印象を変えるなら、髪だけじゃなく「顔」「頭皮」「骨」「栄養」まで巻き込むこと。


これこそが、50代からの本気のケアです。

 

「私、髪が細くなった気がする」
そう思ったその瞬間が、見直しのチャンス。


今こそ“骨から上げる”ケア、はじめてみませんか?